中 版 书 房 奉 贤 店 China Publishing BookStore
中版书房 奉贤店 China Publishing BookStore
GFA : 550㎡
Location : Shanghai, China
Program : Retail
Schematic Design : Yutaka kawai , Louis
Design Development : Honey Zhuang,Zhang Fangxing, Zhang Hao
Photographer: RUNTU ARCH 润土 / Aaron 邵钟瑞
如今的青村老街遗韵犹存,市河上保存有康熙三十一年建的南虹桥、清代永寿桥等古石桥多座,两侧民居临水而建,保存完整,其中包括明代张弼三世司马宅、财神庙等建筑,古桥、庭院、吊脚楼、茶馆书苑、风味小吃,整条街道独具江南水乡特色。2004年,青村老街被列为上海市历史风貌保护区域。
而中版书房,在业内看来,有其独特优势,那就是“出版人开书店”。
书房以读者为中心,致力于为读者做好阅读服务,希望通过阅读+文化+活动+服务的形式,探索实现可持续发展的“出版+”、“文化+”新型阅读空间。因此,如何融入当地文化,打造新的城市符号,是本案设计的重点。
基于中版书房和青村的奇妙配置,我们1层和2层引入了两个不同的设计概念:
1层是水乡书镇。
我们在设计中融入了历史悠久的水乡元素和中版文化。新的商业概念和旧的景观成分的结合,使书店成为该地区独特文化的基础。
记忆中的水乡,羊肠九曲的水路和巷道交织在一起,令人徜徉其中流连忘返。中心通道将1层划分为动与静两个区域,在设计中通过书架和家具的围合,我们重现了记忆中的水乡格局,营造出迷幻的空间体验。
可移动的书架也为空间保留了高度的灵活性。
贯穿2层的概念是儿童隧道。
我们利用隧道将2层划分为四个区域,分别为亲子区、小学、初中、高中区,它们各自对应着不同的功能,以满足不同年龄层孩子们的需求。
在书架间设置的益智隧道,希望寓教于乐,让孩子们可以在探索中发现读书的乐趣。
我们希望通过设计,使中版书房成为文化生活空间社区,多层次的文化体验空间,带有人文气质的城市符号。
Today's Qingcun Ancient Town still retains its charm. There are many ancient stone bridges on the river, including the Nan Hong Bridge built in 1692 and the Yong Shou Bridge built in Qing Dynasty. The residences on both sides of the river are well preserved, including the Sima Residence of Zhang Bi and his sons built in Ming Dynasty and the Temple of Wealth. With the ancient bridges, courtyards, stilted buildings, teahouses, book gardens and local snacks, Qingcun Ancient Town is full of unique characteristics of Jiangnan water town. In 2004, Qingcun Ancient Town was listed as a preservative area of Shanghai historical landscape.
On the other hand, China Publishing Bookstore, from the industry insiders' perspective, has its unique advantage as a publisher’s bookstore.
The bookstore is built to provide considerate reading service for the readers. We hope to achieve the sustainable development of "publishing +" and "culture +" reading space through the combination of “reading + culture + activities + services”. Therefore, to integrate into the local culture and create a new city symbol is our focus of the design.
Based on the fantastic combination of the China Publishing Bookstore and Qingcun Ancient Town, we introduced two different design concepts into the two floors:
The concept of 1F is the Bookstore of Watertown.
We have incorporated elements of historic watertown and the culture of China Publishing into our design. The combination of both new commercial concepts and the historical landscape makes the bookstore a symbol of the area’s unique culture.
Watertown, in most people’s memory, is a delightful place to wander and linger with winding waterways and roadways intertwined. The central passageway on the first floor, divides the space into two areas, respectively set for movement and silence. By enclosing the bookshelves and furniture, we recreate the pattern of the remembered watertown, and a psychedelic spatial experience in it.
The movable bookshelves also retain more flexibility of the space for different future demands.
We hope that through our design, the bookstore will become a cultural community, a comfortable experience space, and a humanistic symbol of the city.
本計画地の青村老街は上海の南方、奉献地域にある水郷の町として、伝統的な中国の街の風景を残す地域です。1692年に建てられた南紅橋や、清王朝時代に建てられた龍翔橋など、古い石橋や水路と共に暮らす生活風景が印象的で、2004年に上海の歴史的景観保存地域として指定されました。今回その景観保存地域に隣接して計画されることから、老街をPRする場と書店の機能を一体で設計することが求められました。
本計画の「中版書房」は中国出版集団という中国の大手出版社が計画する書店です。その為一般的な書店と異なり、貴重な書籍の展示や作家達が地域の読者と交流するためのサロンスペースなどの機能も求められました。それに加え、地域活性化の役割として人々の交流の場や歴史展示コーナー、さらに地元の子供たちが学習をするスペースなど、書店と地域コミュニティセンターが合わさった集会所のような場になることが求められました。
書店は2層で構成され、1階と2階にそれぞれ異なる二つの機能をもとに計画しました。
1階はサロンスペース、カフェ、書籍、歴史展示等、地域に開かれた機能を主に配置しました。その為、青村老街の空間体験を基に、本棚の配置を雁行させ、入り組んだ路地体験を演出したり、天井に波状加工された鏡面ステンレス板を用い水面の反射を再現するなど、青村老街の歩行体験を想起させるような空間としました。
2階は地域の子供達が学習するスペースや、親子が一緒に読書したり遊べるスペースを配置しました。一般的に子供は学年によって興味や遊ぶ対象が変わるので空間を間仕切る必要があります。壁を立てて完全に間仕切るのではなく、中心に十字形の低い本棚を設置して、平面を4つのゾーンに分けることで、緩やかに繋がりながらもそれぞれ独立した空間性をもたせることができました。さらに、その十字型の本棚の中に細いトンネル状の通路を通して、各ゾーンを行き来できるようにすることで、子ども達が公園の遊具で遊ぶような体験を書店の中でも再現できないかと考えました。
超デジタル化社会にある中国では、情報への接し方が日々多様化しています。それに伴って書店の役割も大きく変化しました。書籍を出版する役割であった出版社が書店を出店することは、読者と直接繋がることになります。需要側と供給側の距離が限りなく近くなっている現代において、作り手自身がその商品から派生する新たな体験価値を創出しなければいけません。これからの書店は利用者の立場にたちながら、その地域の特色を生かして、そこでしかできない活動や、地域に根づいた情報の発信点になる必要があるのではないかと考えています。